バターとマーガリンはどう違う?マーガリンは本当に体に悪いのか
パンのお供に欠かせないバターやマーガリン。スーパーでバターとマーガリンが並んでいると、値段を見てついマーガリンに手を伸ばしてしまう…私もそんな一人です。体に悪いという話を聞きつつも、最近はバター風味のマーガリンも販売されていて、我が家では尚更マーガリンを選ぶ機会が増えました。
そこで今回は、「バターとマーガリンの違いって?」というテーマを軸に、「なぜマーガリンは”体に悪い”と言われているのか」という素朴な疑問について調べてみました。
バターは生乳(乳脂肪)、マーガリンは食用油脂
まず、バターとマーガリンの違いについて。これはご存知の方も多いかと思いますが、バターは生乳(乳脂肪)からできており、マーガリンは食用油脂(主にコーン油、大豆油、紅花油などの植物性油や動物性油脂)からできています。
バターには余分なものが入っていない
バターの原材料は生乳と食塩。とてもシンプルな材料を撹拌し、塊状にしたものです。香りがよく、コクのあるバターは、ソテーなどの料理にもよく使われますよね。作り方も材料もシンプルが故に、「バター作り体験」をしたことのある方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。容器に生クリームと塩を入れてひたすら振るだけで出来てしまうバターには、やはり安心感があります。
実際に、バターはそのほとんどが消化吸収されるためお腹に優しく、ビタミンやカルシウム・ミネラルなどの栄養素を含んでいるそう。子どもにも安心して食べさせることができますよね。
マーガリンはいろんな材料を混ぜて作る加工食品
マーガリンは食用油脂にビタミン・発酵乳・食塩などを加えて乳化し、練り合わせた「加工食品」なんだそう。また、マーガリンは、油脂含有率が80%以上のものがマーガリン、80%未満のものがファットスプレッドと呼ばれているそうで、パッケージをよく見てみると普段使いしているマーガリンも実は「ファットスプレッド」だったりします。
マーガリンが体に悪いと言われる原因は「トランス脂肪酸」
「トランス脂肪酸」という言葉を聞くと、「なんとなく体に悪いもの」と連想しますよね。マーガリンは油を固めるために、部分水素添加油脂というものを使用しており、製造の過程で「トランス脂肪酸」が生成されてしまうのだとか。
これが「マーガリンは体に悪い」と言われてきた原因なんですね。
しかし、最近では「部分水素添加油脂不使用」を打ち出しているメーカーもあり、マーガリンの悪いイメージは徐々に薄れてきているようです。
結局、どんな食品や栄養も「摂りすぎ」はNG
バターとマーガリンについていろいろと調べてみましたが、個人的には「どんな食品や栄養も”摂りすぎ”はNG」だという結果に落ち着きました。添加物を使用していないバターも、摂り過ぎればカロリーの過剰摂取になります。マーガリンのトランス脂肪酸についても、パンに塗るなどして摂取することになるトランス脂肪酸の量はわずかだということもわかりました。マーガリンだけではなく、知らず知らずのうちに、私たちはその他様々な食品からトランス脂肪酸を摂取しています。
なんでも「ほどほど」を意識して、あんまり気にしすぎないというのも健康な生活を送る上で大切なことかもしれません。やっぱりパンにはマーガリンを塗りたい!ですよね。知識を得た上で、私はこれからもマーガリン買いますよー!